自分が聴覚過敏と気づいた経緯

みなさんは「聴覚過敏」という言葉を聞いたことがありますか?

「聴覚過敏」は感覚過敏の一つで、身の回りの音が、日常生活に支障が出るほど大きく聞こえることで、不快感や心的ストレスを感じる症状のことを指しています。 症状を表す言葉で、病気ではありません。

大きい音を聞こえると、偏頭痛や嘔吐、イラつき、胃もたれがなどの症状が出ます。(*個人差あり)

私が小学4年生の時に「聴覚過敏」と診断されました。その出来事や心境、気づいたことをまとめてみました。

目次

 音に敏感なこども時代

物心がついた時から音について敏感でした。聴覚過敏という言葉も今以上に知られていない時代ということもあり、私が音に怯えているだけで「音に慣れるようになるから大丈夫よ〜」と親や姉に言われました。その言葉を聞き、「なぜ、そんなこと簡単に言うの。音を聞くだけでしんどくて、私は」と思いモヤがかかりました。

当時は親に言われたその言葉を思い出すにつれ、悲しい思いと不満が残りました。

年を重ねるにつれ苦手な音が多くなるのでした。 
また、「何で耳を塞いでいるの?」や「耳を手で塞ぐのは変だよ」などと周囲の人達の冷たい意見や視線が心に傷つきました。

しかし、聴覚過敏と気付く前と気付いた後のことについてまとめてみました。                 

▼ 3歳:花火の音

私の記憶の中ではじめての音への恐怖は「花火の音」でした。

人生で初めて花火大会を見に行った時、花火の大きな音が怖くて泣いた記憶があります。耳に爆弾を投げつけられた感覚でした。耳を手で塞ぎ大声で泣く私の姿を見て両親はかなり驚いたそうです。この出来事以降、花火大会を見に行く回数が減りましたが、見に行く時は花火の音が小さく聞こえる距離で見ていました。

今は防音アイテムなどを着用し、近くの会場まで花火を見に行けるように対策をしていました。

▼6歳:保育園での映画

『千と千尋』を保育園のスクリーンで見て、「2度とスクリーン映画を見たくない」と決意するくらい嫌な体験でした。耳の隣に大音量のスピーカーを流されている感覚が残り、しんどく感じたため泣いてしまいました。私が泣き止むのと落ち着くまで先生と一緒に部屋に移動したことを覚えています。

その出来事がきっかけで大きい音がある環境では別室に移動し耳が落ち着くまで待機していました。

▼ 7〜12歳:マイクを使用した朝礼や運動会などのイベント

小学校に上がり日に日に聴覚が過敏になっていくようになり、授業よりも学校行事は私にとって一番音への恐怖心が増すイベントでした。

●朝礼

週に1回に学校の朝礼に行なわれるが苦痛でした。

校長先生が使用している電子音や声・クラスメイト・他クラスの声などの音が全体に聞こえます。
疲れて集中ができず、体調を崩す事がよくありました。
朝礼時間を避けて

●文化祭

いろんな音が混ざる文化祭は、私にとってどの音を拾えばいいのか音疲れをしてしまうため文化祭は苦手でした。特に女の子のきゃーという高い声は耳が痛くなるためいつどのタイミングで聞こえるか怯える時間でした。

●運動会

また運動会は年々苦手になり、高学年になった頃には毎年休む恒例行事のひとつでした。

合図に使用するピストル、マイクを使用した放送音、みんなの応援する声はとてもしんどく一日耳を抑えていました。周りが自分みたいに耳を塞げず平然と走ったり行動を移しているのを見たのがきっかけで、「自分は周りよりも耳が敏感なんやな」と気づくようになりました。

それイヤイヤ参加していましたが、少しでも楽しく参加できるように「ピストルの音が苦手なのでリレーの時、笛で鳴らしてもらっても良いですか?」と先生にお願いしてみましたが、「特別扱いになるのでダメです。」とキッパリと断られてしまいました。

●音楽の発表会

音楽の発表会では、1ヶ月ほど続く歌の練習は音程がバラバラのため、ストレスを感じてしまい体調不良につながり、練習を欠席したいというと「団結力が大事」など参加しないことはクラスから白い目で見られ居場所がなくなる時もありました。

発表会は音を我慢をして

●マイクを使用したイベント

また、マイクの電子音が何よりも苦痛で、「距離を離れるか、別室にいるか、廊下にいるか」の3択しかありませんでした。休み時間の時放送音が苦手でよく教室に放送音の音を調節する装置があり、その装置で音のボリュームを下げていました。
それか、静かな場所や保健室に移動して体調が落ち着くまで休んでいました。

毎年恒例の行事は音のトラウマを深め、苦手な音が増えていく小学生時代でした。

「光とともに」の本との出会い

「聴覚過敏」の名前を初めて知ったのは「光とともに」という漫画です。

主人公は自閉症を持っていると同時に聴覚が敏感だと知り、私と苦手な音が一緒だったことから初めて「聴覚過敏」という言葉を知ることができた本です。

その頃は友達があまりいなく、双子の妹が私の親友だと思っていた当時、私は漫画や小説など本を読むことや絵をかくことが好きでした。この本は休憩時間の時、偶然に手にとった本を読めば読むほど「私と似てる症状だなあ」と感じました。

苦しい理由がわかるようになり、少しずつ緩和しました。

母が気づいて話したことがきっかけで「聴覚過敏」だと自覚をした

母は小さい頃から自分が「聴覚が過敏な症状がある」と薄々気付いていました。

私が10歳の時に母が「あなたは聴覚過敏なのかも。」と話してくれました。聴覚過敏だと気づいてから、母が防音アイテムを探してたり、防音対策について積極的参加してくれるようになりました。

学校を過ごしていくうちに「やっぱり自分は聴覚が過敏?」と思っていましたが、「光とともに」に出逢ったことや母の言葉がきっかけで「なんで自分は周りと違うのか」「なぜみんなは理解をしてくれないの?」などマイナスのことを考えていましたが、気づいたことがきっかけで年齢が重ねるうちに少しずつ不安な気持ちがだんだん消えていきました。

 “聴覚過敏をもつワタシ”になってから

私が”聴覚過敏”だと知ってからは「自分の苦手な音」や「自分の行動」などを先生や友人に対策や配慮を伝えやすくなりました。

我慢するのではなく、人に頼ることは自分のためにも必要なことなのだと学びました。

上手く伝えられるようになるには数年かかりましたが、そんな私が今思うことは「理解してもらえることを待つよりも、伝えることは意外と相手に伝わることです。

この記事を書いた人

聴覚過敏とミソフォニアをもつ妹がきっかけに「日常に馴染む耳栓」を制作しています。実体験を記事にしたりセルフチェックシートを作成したりお役立ち資料も掲載しています。

目次