音で困っている人の中には「聴覚過敏なのか?」「ミソフォニアなのか?」と症状名で迷う人が多いことを知りました。聴覚過敏をもつ私がミソフォニアも併存してから数年経った今、思うことをまとめてみました。
聴覚過敏をもっている人はミソフォニアも併存しやすい
「聴覚過敏」を持っている人は「ミソフォニア」になりやすいと考えています。
「聴覚過敏」は文字通り、聴覚に過敏な耳を持っているため、音に対して感度が高く、大小関係なくいろんな音を拾いやすいです。聴覚過敏の中でも、音に対する嫌悪感などなく「虫の声が歩く音が聞ける」「どんなに小さい音でも聞き取れる」など「耳がいい人」とポジティブに特徴を活かせている人もいると思います。
私のように「聞こえすぎる」=「嫌な音が不快感につながる」人は、ストレスを感じより音に対する過敏度が上がることがあります。
ストレスや環境 がトリガーとなり、「ミソフォニア」の特徴でもある、「人が出す音」や「特定した音」が嫌悪や怒りに感じるようになると捉えています。
そのほかに、HSP(=繊細な人)な人や、自律神経が乱れている場合も聴覚過敏を持つ人と同様に「ストレス or 環境」「またはふとした瞬間や気づかない間にその音がトリガー(苦手の音)となり」ミソフォニアになりやすいと考えています。
聴覚過敏だけじゃなくミソフォニアかもと思った出来事〜私の場合
私が10歳の頃に「聴覚過敏」と診断されました。
高校1年生の頃に人が出す音(パソコンのタイピングの音、シャーペンのカチカチ音、咀嚼音など)や特定の音に対して、神経質になり悩んだ時期がありました。
私が知っている聴覚過敏の情報とは違うように感じはじめ、ネットで調べた結果、「ミソフォニア」という言葉を知りました。環境の変化や音に対するストレスが高くなったことで、ミソフォニアも併存したのだと思います。
聴覚過敏とミソフォニアの違いや分け方
聴覚過敏とミソフォニアは共通点があるため分かりづらいです。
まず共通点について
①通常の聴覚をもっている
②音に対して嫌な感情が湧く
③場合によっては防音アイテムが必要 の3点が共通点だと捉えています。
聴覚過敏は「(音量の大小に関係なく)すべての音を拾えてしまうほど聴覚が過敏な耳を持つ。」または「一つ一つの音を聞き分けることが難しく、すべての音が同じボリュームで聞こえてしまう。」
では、違いはなにか?
ミソフォニアは「ある特定の音が大小関係なく聞こえるととにかく嫌悪感が湧いてきてしまう。」
どちらに当てはまるかが大きく違う点です。
最後に、ミソフォニアで困っている人へ
ミソフォニアの認知度は低く、また診断方法が定まっていないことから診断が難しいのが現状です。
聴覚過敏の研究は1940年代からはじまり、ミソフォニアの反応も含まれていました。2010年代以降、聴覚過敏とミソフォニアを症状名に区分し、ミソフォニアの研究が開始された。
また聴覚過敏含め、音が苦手な症状は我慢が足りないなど軽く見られてしまいがちです。(これがなかなか辛いところです。)
診断書がなくては配慮を受けることも難しいのが現状です。ミソフォニアとしての診断は難しく、もともとは聴覚過敏の中に含まれていたことも踏まえ、
ミソフォニアの症状を持つ方は、聴覚過敏の診断やまたは別名の症状名で診断書をいただくのが現段階の方法だと痛感しています。
こちらが難しい場合や私たちが行っていた方法として、自分の苦手な音や感じ方聞こえ方などをまとめ、実際に行っている対策など相手に伝え、協力してもらえるよう促していました。
専門的対策ではないですが、少しでも自分たちの経験がお役に立てたら嬉しいです。