【聴覚過敏当事者レポート】イヤーマフのオススメな選び方と付き合い方

聴覚過敏やミソフォニアの症状がある方は、音に対して不安やイライラなど、日常的で感じる時防音アイテムのひとつ、イヤーマフを着用する方がいます。音に過敏なことで悩んでいる人以外にも騒音環境で仕事している方(航空の整備士や警備員、大工など)や仕事や勉強で集中したい方も使用しています。

いざ自分に合ったものを選んで購入する際、どのような商品を買えばいいのか悩みますよね…。10年間イヤーマフを着用した当事者の私が思うイヤーマフのオススメな選び方とイヤーマフと生活する時の注意点について紹介します。

目次

自分に合ったイヤーマフはどのようなものを選べばいいの

周囲の音が気になってしまって作業や会話ができない」、「音が大きく聞こえてしんどい」など音への不安や悩みの解消に欠かせない防音アイテムの1つである「イヤーマフ」。

初めてイヤーマフを購入する方にとっては、「どんな形状を選べばいいの?」、「遮音機能は何を選べばいいの?」や「遮音性以外にも必要な機能は選べばいいの?」など悩みますよね…。

そこで、今回はイヤーマフの選び方を知りたい人に向けておすすめの方法を紹介します。
購入する際に是非参考して下さい☺️

ステップ1重くないものを選んでみよう!

選ぶ時は200〜230g程度の重さのものを選ぶことをオススメします。

イヤーマフは防音アイテムの中重量が重たいのが特徴です。重量が重いものを選ぶと側圧が強く感じやすくなるため、耳の締め付け感が出やすく、圧迫感が強く感じる事もあります。軽減するためにも重量が軽いものを選ぶことが良いでしょう。

重量を軽くすることで着用した時の不快感を軽減することができます。

【ステップ2】遮断して欲しい音を選んでみよう!

イヤーマフの効果を最大に引き上げてくれるのに必要なのが遮音機能です。イヤーマフは遮音機能によって効果が変わりやすいのが特徴です。遮音方法や遮音性能を知ってみることで自分にあったイヤーマフを選ぶこともできます。

★自分が遮断して欲しい音を見つけて選ぶことが大切です。

周囲の雑音や小さい音を遮音したい方はパッシブタイプの遮音機能を選ぶことをオススメ!

パッシブタイプ」はイヤーマフの遮音方法を指しています。

パッシブタイプはスポンジやクッションなどの吸音材が入っているため、物理的な音を遮音することができます。
(大人数の足音や会話など、咀嚼音などの)周囲の音小さな音遮音できます。軽量なので周囲の人や音が多い場所が苦手な方でも着用することもでき、また、耳の圧迫感があまりないのがメリットです。
着用する時に形状が硬いので力を入れて装着をする為、着脱するに時間がかかることがデメリットです。

大きい雑音や高い音が苦手な方はアクティブタイプの遮音機能を選ぶことをオススメ!

アクティブタイプ」はイヤーマフの遮音方法を指しています。

アクティブタイプは耳を塞ぐイヤーカップが分厚いため、電子的な音を遮音する事ができるタイプです。遮音機能の特徴としては、大きい音・(風船が割れる音や自動車のクラクションなどの)突発音高い音(電子音や超音波など)を遮音することをできます。「パッシブタイプ」より重量が重いのが特徴です。耳の圧迫感や密閉が強いので圧迫が苦手な方にはあまり向いてないのがデメリットです。

ステップ3】着用できる場合:フィット感とイヤーマフの大きさを調整出来るものを選ぼう!

イヤーマフを着用した時に遮音性同様、自分の耳とフィットできているかを確認することが大切です。フィットできてない場合はイヤーマフの大きさや調整があってない可能性があります。

イヤーマフが耳にフィットしてない・本体の大きさを調整できてない場合は、遮音性が弱くなることや着用した時にフェイスラインを圧迫して輪郭が変形することも…。

また、つけ心地が悪く感じるので調整出来るものや着用した時にフィット出来るようなイヤーマフを選びましょう。

ステップ4】装着した時に、耳周りの圧迫感があるものや締付がしんどくないものを選ぼう!

装着をした時に頭や耳周りの負担を感じる場合は自分とイヤーマフの相性が合わないです。着用時にイヤーマフの調節や固定する部分の締め付け具合や側圧の圧迫がきつくないものを選んでください

ステップ5】イヤーマフの形状は主に3つ!用途や自分が好きな形状を選んでみよう!

イヤーマフの形状は主に「ヘッドバンド型」、「ネックバンド型」、「マルチポジション型」の3種類あり、特徴が異なります。
各種の形状種類を紹介します。

日常的に着用したい方は”ヘッドバンド型”がオススメ!

装着しやすいため、日常的に着用しやすいので、多くの聴覚過敏・ミソフォニアの方、外出する時や勉強に集中したい方などに愛用されています。最近では折りたたみができるタイプがあるので、カバンに入れて持ち運びができるタイプがあります。
初めてイヤーマフを購入・着用する方に向いています。

遮音性が強いのが欲しい方は”ネックバンド型”がオススメ!

首に回して着用する形状タイプです。ヘッドバンド型に比べて脱着に手間がかかりやすいので、本体は重いためズレやすいのが特徴です。遮音性が強いため、遮音性が強いイヤーマフを求めている方騒音が多い工事現場で働いている方に向いています。

ヘッドバンドの形状が苦手or髪の毛を崩したくない方は”マルチポジション型”がオススメ!

イヤーカップが回転する形状のタイプです。ヘッドバンドの位置や高さを調節できるので、ヘッドバンド型とネックバンド型の両方の使い方ができるのが特徴です。つけ外しが手間掛かりやすいです。ヘッドバンドの形状が苦手な方・髪の毛を崩したくない方、DIYする方に向いています

イヤーマフを購入する時はどう選んでいるの?

以前まではイヤーマフを取り扱っている専門店やDIYや作業服店で試着して購入することが主流でしたが、最近ではAMAZON、楽天、ZOZOなどネットショップでいろんなメーカーのイヤーマフを購入する方が増えています。

ネットや専門店で購入する際、どう見たらいいのかやポイントがわからないと悩んでしまいますよね..。
そこで、イヤーマフ専門店とオンラインショップで分けて紹介します。

イヤーマフ専門店で購入する時のポイント4つ

購入する前にイヤーマフを試着することができます。

試着して後に購入する際の選ぶ時のポイントとして主に4つ。

・つけ心地がよく、締め付けや圧迫がなく、耳にフィットしている
・着用してもしんどくない
・イヤーマフの重量が重くない
・苦手な音が遮断できているのか

試着際は着用した時のつけ心地、重さ、遮音性の順で選ぶことをオススメします。
イヤーマフは耳栓・ノイズキャンセイリングイヤホンと比べ、①大きい②重たいのが特徴です。
それらを踏まえて選ぶことで、着用した時の不快感がなくなることもできます。また、自分にあったイヤーマフを購入することができます。

オンラインで購入する時のポイント4つ

AMAZON、楽天、ZOZOなどで購入をする時は試着することができないのでどのように選べばいいのかとても悩むことがよくあります。私の場合は特にイヤーマフをネットで購入する時のポイントが主に4つ。

・説明欄に書かれている重量が軽いもの
・イヤーマフが大人向き/子ども向きなのか自分の年齢に合わせれるもの
・耳の周りや頭周りを調節出来るようなもの
・遮音性の表記に書かれているNRRを見て、自分にあった遮音性を選ぶ

ネット通販で購入する際に必要なポイントとしては、重さ・イヤーマフ本体を自分の耳周りを調節して出来、着用してフィットしやすい・遮音性の順を選び、購入することでネット購入に失敗するリスクがなくなるのでオススメします。

NRRとはノイズ・リダクション・レイティングの略称で、遮音性能を表す数値です。数値が高いほど、遮音性が高いことを表します。NRRの数値が26以上であれば音は多少聞こえますが、音の負担を軽減することができます。
自分が苦手な音や大きく聞こえる音を知っている場合は、事前にNRRを調べて購入することをオススメします。

イヤーマフの遮音性が強いため長時間着用は要注意!

耳栓・ノイズキャンセイリングイヤホンの防音アイテムより遮音性が強いのがイヤーマフです。

遮音性が強いため、大きい音で悩んでいる方にとっては何よりも味方ですが、長時間し続けたことで恐ろしいことが4つ起こりました。

・イヤーマフの圧迫によりフェイスラインの変形
・汗によるフェイスライン・耳かぶれやニキビの発症
・防音アイテムに依存する
・音への過敏が悪化に進行

そうならないようにするための2つの対策として、

・使用する目的や時間など決めておく
・静かな場所や落ち着いた環境では外す

2つを意識したことでイヤーマフへの依存の抑制と音への過敏の悪化を軽減することができました。

是非、対策を参考にして、イヤーマフの長時間着用に気をつけて下さい。

この記事を書いた人

聴覚過敏・ミソフォニアの両方持っています。中学高校の6年間は防音アイテム(イヤーマフ・耳栓・ノイズキャンセリング)を音や状況に合わせて着用。同じ悩みを抱えている人などの役に立ちたいと思い、私の音の感じ方や聞こえ方など実体験記事20本を掲載しています。私の実体験・事例はこちらのURLからご覧ください!↓↓

目次